子供の自転車で補助輪を外す為の役立つポイント4つ

子供の自転車と補助輪

2015-08-09-1-7

子供の自転車って補助輪を外すタイミングをどうしていますか?

結構難しいと思うんですよね。今まで乗れていた自転車が補助輪を外した途端に急に乗れなくなってしまう。それほど補助輪を外したら自転車のハードルが上がってしまいます。

僕も上の子たちの補助輪を外すときは、最初は四苦八苦でした。乗れない子供達に対してイライラしてしまったりもしましたね。

ですが、それらは逆効果。自転車に乗ることが嫌になったら上達もクソもありませんから。

そんなわけで、子供の自転車の補助輪をどうやったら簡単に外せるかを考えてみました。

補助輪を外す時期

2015-08-09-1-1

ちなみに僕の子供達は上の子二人は4歳の時に補助輪を外しました。

特に長男は早かった。4歳になりたてで外して乗っていましたからね。

こうやって子供達の補助輪を外し続けた僕ですが、なんとなく子供の補助輪を外すコツというものがわかってきたのです。ポイントは5つです。

1、補助輪付きの状態で、きちんと自転車を操作できること

まず一つ目は基本が大事です。補助輪をつけた状態できちんと自転車を乗りこなせているかどうか。補助輪が外せなくて悩んでいる親御さんたちを見ると、子供が自転車をうまく乗れていないんです。

うまく乗れていないというか、操作レベルが補助輪を外す段階まで到達していないということ。

補助輪を外して自転車に乗るには、ある程度のスピードをだせることが大前提。そしてそのスピードをきちんと止めるだけのブレーキをマスターしていること。

この2つがポイントになるわけです。

この段階に達していない子供の補助輪を外そうとしてもそりゃうまくいきませんから。

2、きちんと進行方向を向かせる

基本的にバイクでも車でもそうなんですけど、速く走らせるためには視線を先に向けることが大事です。

補助輪を外そうとしている子供って、どうしてもペダルに視線がいったりする。足元に視線を向けた瞬間にバランスを崩すということは往々にありえます。

なので、補助輪を外す前に足元を見る癖をやめさせておく。きちんと前を向いて自転車を操作する癖をつけさせておくということ。

自転車に乗りながら後ろを見たりフラフラするのも子供の挙動としてあり得ますが、補助輪を外す前にきちんと進行方向に目を向けるように言い聞かせておきましょう。

3、補助輪の高さを調整する

2015-08-09-1-10

ある程度スピードがだせるようになってきたら、補助輪の高さを調整してやります。

つまりタイヤよりも補助輪のほうが高い位置にセットしておくのです。こうすると、ある程度スピードを上げないとバランスが崩れるようになっています。

そのうち補助輪の独特のガラガラという音が聞こえなくなってくればしめたもの。ほとんどのバランスを体でコントロールができている証拠です。

自転車は少し傾きますが、本来二輪車というものはカーブを曲がるときにはある程度寝かせて曲がるようになっているわけです。

転びそうな自転車を自分の体重でコントロールする術を植え付けておくのです。

4、嫌になる前に休憩を入れる

これは子供の精神論みたいなものですが重要です。

失敗を繰り返していくと子供は萎縮してしまい、やる気を失ってしまいます。

熱を帯びた練習は逆効果になるので、適度に休憩を入れる。子供が自転車を嫌いになってしまったら元も子もありませんからね。

嫌になる前に休憩を入れてあげることで、子供の心をリラックスさせてあげましょう。

まとめると

子供の自転車の補助輪を取るということは、補助輪をつけている時から勝負は始まっているということです。

補助輪をつけた自転車をきちんと操作できない段階で、補助輪を外してもうまくいきません。

そして上手くいかないときは、自分が補助輪を外した頃の記憶を思い出してみてください。

やはり辛い特訓がありましたよね?最初から上手く自転車に乗れる人はいませんから。

補助輪を外す時期は小学校に上がる前までがベストだと思います。小学校になれば交通安全教室とかありますから。乗れて当然という時期になってしまいます。

飲み込みの早い小さい頃に楽しく補助輪を外せるのがベストなんじゃないですかね?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする