子供の夏休みの工作を子供と一緒に作ってみた件。高学年なのでちょっと高度にしてみた

夏休みの工作シリーズその2

先日、次男と一緒に夏休みの工作を作りました。

夏休みの宿題と工作はどんだけ親を苦しめるんだ!1日がかりで工作を作ったぞ

2015-08-02-1-77

小学校三年生の次男と一緒に作った夏休みの工作

今度は長男と一緒に工作をつくることに。材料は次男のものとほとんど同じ。ですが、長男は小学校六年生なので、三年生の次男と同じというわけにはいきません。

2015-08-02-1-39

途中までの製作過程はほとんど同じなんですけどね。

差別化をするためにカラーリングをしたり、ある特殊な仕掛けをしたりします。

2015-08-02-1-80

色を塗って乾かして。時間も次男のものよりも数段かかっています。

そして、他にも仕掛けを作るようにしました。

まずは長男にモーターについての説明をして理解してもらうところから。

モーターというのは電気を流すと回転するということ。

そして、モーターを手動で回すと発電機になるということ。ここが今回のポイントになります。

2015-08-02-1-85

次男のものとは違うのは、LEDのライトを備えているということ。ちなみにこの黒い台はカラーリングをしたスプレーの蓋です。

2015-08-02-1-83

モーターはさらに2つ使います。

使っているのはマブチモーターの130です。

このモーターのいいところはプーリーが付いているということ。このプーリーが今回の最大のポイントになるのです。

2015-08-02-1-88

モーターを2つ規定の位置に固定したら輪ゴムを使ってプーリートプーリーをつなぎます。

2015-08-02-1-90

プーリーは一応比率を変えられるようになっている。

電池で回すモーターはプーリーの溝の大きい方にゴムをかける。そして、そのモーターの力で回すモーターは小さい方のプーリー溝にゴムをかける。

これで、電池でモーターを回すと、もう一つのモーターがプーリー比で2倍の速さで回ることになります。そしてこのモーターは電池がつながっていない。

このモーターからの配線はLEDランプにつながっているというわけです。

2015-08-02-1-92

これで一応仕組みは完成です。説明しながら子供に全て組み立てさせていく。

2015-08-02-1-98

それでは早速回してみましょう。

どうですか?なかなか考えたでしょう

回路図を文章で書くと

電池→モーター→モーター→LED

となっているわけです。電池で片一方のモーターを回し、そのモーターの回転力を利用してもう一つのモーターをゴムを介して回す。このもう一つのモーターが回ることで発電機となり、電池がなくてもLEDライトを光らせることができる。

ということですね。

このくらいやれば三年生の工作の内容を超えているでしょう。僕はもともとモーターに風車をつけて、そこで風力発電でLEDを点灯させたらどうだと提案したんですが、長男はどうもプーリーを使いたかったらしいのでモーターを1つ追加することになったのです。

工作をやると楽しいですけど、やっぱり親は大変だったりして。

みなさんは工作は終わりましたか?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする