子供の頃から金銭感覚を身につけさせよう!小遣いを与える必要性を説いてみる

うちの子供達はお小遣い制

我が家には子供達が4人います。

上から中学1年生、小学校4年生、小学校1年生、2歳。

そして我が家はお小遣い制を取り入れています。

お小遣いは小学校に入ってから毎月の支給をしています。

我が家のお小遣い表

1年生・・・300円

2年生・・・500円

3年生・・・700円

4年生・・・900円

5年生・・・1100円

6年生・・・1300円

中学1年・・・1500円

中学2年・・・2000円

中学3年・・・2500円

高校1年・・・3000円

高校2年・・・4000円

高校3年・・・5000円

と、このように長男が小学校1年生になったときに僕が決めてみました。

学用品などは他にお金を出してあげますが、基本的に自分の欲しいものはお小遣いを貯めて買ってもらうようにしています。

この金額は少ないのか多いのかと言われると、周りの子供達と比較すると多い部類に入るらしい。

なぜお小遣い制にしたのか?

ではなぜ僕がお小遣い制にしたのか?

周りの親御さんに話を聞くと、お小遣いは一切与えていない家庭も多々ありました。そういった家庭では申請をしてもらって、親が見極めた上でモノを買うかどうかを決めるという。

確かにそれは一理ありますね。うちの子供達は本当に変なもんを買ってきたりしますから。

僕がお小遣い制にした理由というのは、

  1. 自分で考えてお金をやりくりしてもらいたい
  2. 自由に使えるお金で学んで欲しい
  3. やはりある程度はお金がないと付き合い的に厳しいかな?

とこんな理由なんです。

まず、1番の自分で考えてやりくりしてほしいというのは、前述した申請制を取ると最終判断は親に委ねられてしまいますよね?

これが僕的には面白くないのです。やはり自分でやりくりをしてもらいたい。そうした中で金銭感覚を実践的に学んで欲しい。

そして2番目の自由に使えるお金で学んで欲しいということ。これはね、奥さんとよく衝突するんです。

この前次男がUFOキャッチャーでPSPが景品であったんだそうです。何を思ったか次男はお小遣いをもらったその日にUFOキャッチャーで900円使い果たして勝負に出たんです。

当然PSPは取れなくて何もなく900円は水の泡になってしまった。

これを聞いた奥さんは愕然としていました。我が家の奥さんはものすごくケチで(笑)財布の紐が固い女です。ものすごくケチです(笑)

なので、そういった使い方をした次男の行動を見て倒れそうになっていました(笑)

ですが、僕は次男のこの行動にも意味があると思うんです。

お金ってやっぱり自分で勝負をかける時には使うべきもの。いつまでもケチケチしていると、本当にお金を使うべき場所で使えない人間にもなってしまう。

やる時はやる!

といった感覚を身につけて欲しい。倹約家とケチは違うんです。

おそらくケチケチしていれば、家を買う時や何か大きな買い物をする時に踏ん切りがつかない人間になるでしょう。

この壁をお小遣いの中で考えて、たまには勝負して体験してもらいたい。ここがお金を使って勉強しろ!と僕が思っていること。

そして3番目は長男くらいになると、部活仲間と休日遊びに行ったりするわけです。中学生にもなればある程度ショッピングなどをする。

お金もある程度必要な年齢になっているということですね。

年齢を重ねて来ればお金の使い方も変わってくる

考えてみれば、うちの長男も昔は次男のようなお金の使い方をしていた時もありました。ですが、今では使わない月はきちんと作ってあげた郵便局の通帳にいれて自分でコントロールするようになっています。

この前は欲しかったらしい望遠鏡をお金を買って買ってましたからね。有意義な使い方ができるようになってきた。

やはりお小遣いを与えてきたことで、いろいろと学んできたんだと思います。

ちなみに次男にまたUFOキャッチャーで勝負するの?って聞いたら

「絶対にやらない」

って言っていました。学んだってことですね。

そんなわけで、お小遣いから学べることってかなり多いんですよ。というお話でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする