ポータブル電源を買ってから、電気生活を始めています。

太陽光で貯めた電気をポータブル電源へ蓄積し、身の回りのことに使っています。
主には冷蔵庫を動かしたり、スマホなどの充電だったり。もっと他に使えることを考えて買ったのが電気ケトル。

奥さんがティファールというメーカーが好きなので、それにしました。


台座にコンセントが付いています。

容量は1.2Lのものをチョイスしました。

とても軽いです。

天井の窪みをスライドさせて蓋を開閉します。


電気ケトルは電気でお湯を沸かすアイテムです。
我が家はオール電化ですが、キッチンはIH。もし停電になったらお湯を沸かせません。ポータブル電源からIHに電源を供給することができないからです。
それじゃあなぁと。電気ケトルならポータブル電源から電気を取り出して使えます。
災害時にも役にたつ。

実際に使ってみました。

スイッチはとっての赤いボタン。
お湯が沸いたら自動的に解除してくれます。

消費電力は1200Wを超えるので、容量の大きなポータブル電源でしか使えません。
うちはAnkerの767を一階で使ってるので余裕です。
秋って、日照時間もそこそこあって、すぐに電気がたまります。その割に使い道が冷蔵庫くらいなので、100%近くまで貯まって使えないこともあったので。
電気ケトルやアイロンなんかを積極的に使います。

側面が透明でどのくらいの湧き具合かも分かりまして、便利です。

やっぱり電気ケトルは一つ持っておくべきアイテムですね。
白もあります。
安定のポータブル電源はAnkerがおすすめ。