ソーラーチャージャーを買った

この前、このソーラーチャージャーを買ったんです。使用用途は災害時の電源確保というためです。
僕が住んでいる地域でも地震や停電などが近年多発しているので、いよいよ災害が発生したときに携帯電話などの充電くらいはまかなえないかと
ま、実は僕はこういった自給自足的なものが大好きなんです。家にもソーラーパネルを設置したいと考えているほどです。
とりあえず家のソーラーには先立つものが必要すぎるので、コンパクトなものが欲しくなった。

使い道はいろいろです。モバイルバッテリーは家に2つありますし、USBで充電する端末はiPad mini4とASUSのトランスブック。そしてKindleとFire HD6の4つ。
代わる代わる充電しても飽き足らない。

3つの折りたたみタイプです。どうしてこれにしたかというと、レビューの数が安定したものが多いからです。

USBの出力端子が2つあります。

とりあえず日向に置いて充電してみることに。
きちんと充電されています。モバイルバッテリーです。ただ、2つの機器を一緒に充電させるとやはり充電速度が遅くなりますね。

あるときは車のダッシュボードに置いて充電もします。

いろいろなシチュエーションで使ってみましたが、この用にハンガーにかけて窓辺に吊るしておくのが一番いいかなと。
朝空っぽだったFire HD6のバッテリーが満タンになる

最近はこの用に朝からソーラーチャージャーを窓に吊るしておいて、タブレットを充電しています。
冬ですが日当たりがいい日はFire HD6のバッテリーが0パーセントから100パーセントまで回復します。夕方くらいまでにですよ。
そんなこんなで、Fire HD6とiPad mini4、そしてKindleを代わる代わる充電するようにしています。
自然のパワーで充電するというのは素晴らしいですよね。

これらガジェットを使うための電気代が全くかからないということですから。
いやー電気を自分で作れるのは嬉しいです。
おそらく電気代で算出すると、このソーラーチャージャーの元を取ることなんか無理に近いと思います。
それこそこのソーラーチャージャーが10年以上壊れないで使えて毎日毎日代わる代わる充電できたのなら元は取れるかもしれないですけどね。
でも、こういうのって気分的な問題ですよね。自分の家の電気を使わないで、太陽光だけでモバイル機器を使えるわけですから。
みなさんもおひとついかがですか?オススメはソーラーチャージャーとモバイルバッテリーの組み合わせです。